RECRUIT

採用情報

募集要項

  • 新卒採用
  • 中途採用
募集対象 2024年3月に4年制大学・短大・専門学校を卒業の方
職種、業務内容 【総合職】
入社後は数名の同期とともにさとうグループの大型店(バザールタウンなど)の研修からスタート。正式配属は必ず売場となりますが、入社2年目以降からは本人の希望と適性に応じて各商品事業部・販売事業部、人事や総務、経理、マーケティング、情報システム、店舗開発、物流部など様々な部署へ配属されることもあります。
配属場所 京都府、兵庫県、大阪府、福井県(西部)の各店舗・事業所
初任給

4年制大学卒 213,000円+諸手当 短大・専門学校卒 190,000円+諸手当

賞与 2回(7月、12月)前年度実績 4.2ヶ月分 ※初年度入社者実績2.2ヶ月分
勤務時間 7:00~16:15、9:00~18:15、12:00~21:15など
週平均40時間の変形労働時間制です。基本的には8時間勤務+1時間15分休憩ですが、繁閑に合わせて勤務時間が変わることもあります。
休日休暇 休日 シフト制(月に9~10日の公休)・年間公休111日
休暇 年次有給休暇(入社半年経過後から付与)、産前産後休業、介護休業、
慶弔休暇など
諸手当 資格手当、技能手当、時間外手当、通勤手当、奨学金返済支援制度他

応募方法と選考の流れ

マイナビ2023、リクナビ2023、キャリタス就活2023からエントリーいただき説明会の予約をお願いします。

01

説明会参加 (WEB/対面)

02

人事面接 (WEB/対面)

03

筆記試験・役員面接 (対面)

04

内定

選考についてのお問い合わせ

株式会社さとう 人事部 原田・和田・山本/

ENTRY

募集対象 18歳~59歳(年齢制限の理由:深夜業の可能性があるため、定年の定めがあるため(省令2号))
職種、業務内容

【食品売場担当】
さとうグループ店舗内の各部門(青果、鮮魚、惣菜、ベーカリー、加工食品、レジなど)での商品の加工、商品補充、チェッカー業務、売場計画・管理業務など 

【レストラン部門担当】
さとうグループレストラン店舗内のパートアルバイトの教育や管理、巡回指導による接客・調理の補助、売上管理など
※経験や所有資格等により、仕事内容は選考時に相談します

【店舗企画担当】
さとうグループ内の店舗の建築設計、新店・改装時の内装デザインなど
※流通業の店舗企画経験・普通自動車運転免許必須、建築士(2級以上)所有者歓迎

【施設管理担当】
さとうグループ各店舗の電気設備や空調施設の保守・点検業務など
※電気工事士1種または2種・普通自動車運転免許必須 ※施設管理担当のみ嘱託社員(異動の可能性なし)、施設管理担当以外は正社員(異動の可能性あり)の募集です

配属場所

【食品売場担当、レストラン部門担当】
京都府、兵庫県、大阪府、福井県(西部)の各店舗・事業所

【店舗企画担当、施設管理担当】
さとうグループ本部

初任給、賞与 月給 190,000~300,000円程度+諸手当 ※年齢、キャリア等を加味して設定を行います。
賞与 年2回(7月、12月)※前年度実績 4.2ヶ月分
※[年収例]
 ①385万円/30代(小売業未経験者)入社2年目・売場係(月給23万8,000円+賞与)
 ②480万円/40代(小売業経験者)入社6年目・主任(月給29万7,000円+賞与)
 ③578万円/40代(小売業経験者)入社13年目・店長(月給35万8,000円+賞与)
  ※上記全て残業代、交通費、早朝・深夜手当は別途支給
勤務時間 7:00~16:15、9:00~18:15、12:00~21:15など
週平均40時間の変形労働時間制です。基本的には8時間勤務+1時間15分休憩ですが、繁閑に合わせて勤務時間が変わることもあります。
休日休暇 休日 シフト制(月に9~10日の公休)・年間公休110日
休暇 年次有給休暇(入社半年経過後から付与)、産前産後休暇、介護休暇、
慶弔休暇など
諸手当 資格手当、技能手当、職場手当、時間外手当、通勤手当

応募方法と選考の流れ

ハローワークにて対象の求人の紹介状を発行後、履歴書・職務経歴書と一緒に人事部 採用課へご送付ください。

01

応募書類送付

02

筆記試験、人事面接

03

役員面接

04

内定

※入社時期は相談に応じます。※採用に関するお問い合わせ等はフォームより承ります。お気軽にご連絡ください。

FAQ

よくあるご質問

下記の3つのメニューから知りたいカテゴリを選択すると、
詳しい情報をご確認いただけます。

  • 選考
    について
  • 勤務・配属
    について
  • 働く環境
    について
応募~内定までの所用期間を教えてください
選考時期によりますが新卒の方で1~2ヶ月程度、中途の方で1ヶ月程度です。中途の方の入社時期に関しては相談に応じますので、入社をお急ぎの方は選考前にご連絡ください。
選考場所について教えてください
福知山市内、京都、神戸、大阪などで随時実施します。感染症対策のため、WEBでの選考も可能です。ただし最終面接は本社(福知山市)で行います。
提出書類について教えてください
新卒の方は履歴書と成績証明書、中途の方は履歴書と職務経歴書と退職証明書(退職された方のみ)の提出をお願いしています。
障がい者の社員採用はありますか?
申し訳ありませんが、現在障がい者の社員採用枠は設けておりません。一般の方と同じ採用基準にて選考させていただきます。
資格や出身学校などによる待遇の差はありますか?
資格や出身学校、学部による入社後の待遇の差は一切ありません。ただし、所有資格によっては一部手当が出る場合もあります(管理栄養士や建築士など)。
既卒ですがどのように応募すれば良いですか?
基本的には中途採用として選考にすすんでいただきますが、既卒3年程度であれば翌年春に新卒としての入社の相談にも応じます。入社時期に関してはお気軽にご相談ください。
どのように配属が決まりますか?希望は通りますか?
ご希望の考慮はいたしますが、最終的にはこれまでのご経験やスキル、ご家庭の事情、会社の意向等を総合的に判断して配属を決定いたします。希望する他部署への異動に関しては、日々のコミュニケーションや毎年の社内の自己申告制度なども利用して上長へ将来の意向を積極的にお伝えいただき、ご自身もスキルアップのための努力をしていただくと、希望に沿った異動が実現しやすくなります。
異動はどのくらいのペースでありますか?
人事異動に関しては会社としてほぼ毎月行っています。特に新しい店舗が出来るタイミングや組織変更の際は異動する社員の数も多いといえます。異動先も社員によって様々なケースがあり、転居を伴う場合やそうでない場合、また売場から本部スタッフなど職種間をまたぐ場合もあります。異動は必ずしも本人の希望に沿うものばかりではありませんが、本人の意向や適性、育成計画、会社の今後の方向性、また店舗や組織内の活性化を図るためなど様々な角度から総合的に判断して行います。そのため数年同じ職場で働き続ける社員もいれば、1年で2~3度異動する社員もいます。また家から職場まで45キロ以上の距離があり、通勤が困難な場合、独身寮に入寮いただけます。(採用情報 - ライフサポート参照)ただしご家庭の事情などで転居を伴う異動が難しい場合は相談にも応じており、ご自宅近くの店舗や事業所で勤務し子育てや介護に携わる社員も多く在籍しています。
休日はどのようになっていますか?
1ヶ月単位(21日~翌20日)のシフト制を取っており、大体一週間に2日、ひと月に9~10日の休みがあります。全店通年営業のため年末年始やお盆などの際の長期休暇制度はありませんが、同じ部門の方たちと調整して連休を取ることも可能です。
1日に働く時間はどれくらいですか?残業は多いですか?
1日8時間勤務+1時間15分休憩が基本です。ただし1ヶ月単位の変形労働時間制を取り入れていますので、自分の予定や店舗の繁閑によって10時間勤務になる日や6時間勤務になる日など勤務時間を調整し、週平均40時間になるよう管理しています。残業は、同じ業種の企業と比べると少ない方だと思います。なお、さとうグループ全体の月平均残業時間は14.7時間(2022年度)です。
結婚、出産しても働き続けられますか?
はい、もちろん続けられます。男女問わず、様々なライフイベントにより働き方を計画する社員も多いですが、会社としても可能な限りどんな社員でも働き続けられる・社会復帰出来るような環境作りや制度を整えています。実際に、結婚に伴う引越しのため家の近くの店舗へ異動・出向したり、育児休暇を終えた後、通常8時間の勤務時間を6時間に短縮して職場に戻ってくる社員も多くいます。幅広いお客様によりよいサービスを提供出来るよう、社員の様々な経験をプラスに変え、様々な経験者「ならでは」の目線を生かし働いていただきたいと考えています。
グループ内の出向等はありますか?
株式会社さとう・株式会社さとうフレッシュクリエイター・株式会社さとうフレッシュフロンティア間の出向の可能性はあります。出向に関しては本人の意向や適性、会社の今後の方向性、また店舗や組織内の活性化を図るためなど様々な角度から総合的に判断して行います。
有給休暇は取りやすいですか?
2022年度の平均有給休暇取得実績は8.1日で、他社サービス業と比べると取りやすい環境にあると思います。確かに年末年始やお盆などの繁忙期は有給休暇が取りにくくはありますが、繁忙期を除けば部門内のシフトや自分の仕事スケジュールを調整し、公休と有給休暇を合わせて連休を取ることも出来ます。
研修制度には主にどのようなものがありますか?
入社時の教育や入社5年目までの若手社員のフォロー研修はもちろん、主任、バイヤー、店長などキャリアに合わせた研修、生鮮食品の加工技術研修などがあります。詳しくは「採用情報 - 教育支援」をご確認ください。
1店舗あたりの社員・アルバイトの比率を教えて下さい。
店舗業態によって異なりますが、以下業態別の平均をご紹介します。(2023年2月)
食品スーパー(フレッシュバザールなど):社員9.1%、アルバイト90.9%
総合スーパー(バザールタウンなど):社員17.5%、アルバイト82.5%
ホームセンター(ストックなど):社員16.3%、アルバイト83.7%
レストラン(ふじの実):社員8.4%、アルバイト91.6%

ここに記載されている以外の質問は下記へ
お気軽にお問い合わせください。
株式会社さとう 人事部 原田・和田・山本

OTHERS

その他の情報

職場環境をより理解できる情報や、働き方、教育、その他支援制度についてお伝えします。
下記メニューの「+」を選択すると、詳しい情報をご確認いただけます。

数字で見る職場環境

DATA

キャリアステップ・評価制度

CAREER STEP

自分の興味や適性に応じて多様な事業にチャレンジしてもらいたいという想いから、
様々なキャリアアップの仕方があります。
加工技術や販売技術を極めて部門のスペシャリストとなり大型店の主任そして店長となっていく社員もいれば、
資格や興味を活かして商品開発に携わる社員も。その他にも物流、情報管理、店舗開発など、
店舗や販売以外の場面でさとうグループを支える社員も多く働いています。

キャリアアップの一例

主任

部門担当者

小型店店長

小型店店次長

大型店店長

大型店店次長
バイヤーなど

幹部

部・課長(本部)

自己申告制度

評価制度の1つとして、年に1度全社員を対象に1年の仕事の振り返りや今後の自分のビジョンを会社に伝える「自己申告制度」を取り入れています。その内容を本人の適性や会社の意向と照らし合わせ、翌年以降の配属や勤務地などに反映させていきます。やる気があればやりたい仕事が出来る環境の中で社員のモチベーションを高め、新たな教育研修のニーズを発見する制度となっています。

社内等級制度

さとうグループは最高10等級の「等級制度」を設けています。高卒の方は1等級、短大・専門卒業の方は2等級、4年制大学や大学院卒業の方は3等級からスタートし(中途の方はキャリアや入社時の年齢によって設定)、それぞれ社内試験と社内考課の結果に合わせて昇級が決定します。等級が上がると任せられる役職の幅も広がり、給与も上がる仕組みです。

働き方支援

BACK UP

産前産後休暇・育児休業制度

仕事と育児を両立させたい社員が安心して勤務出来るよう、休業制度を設けています。産前6週間、産後8週間の産前産後休暇のほか、子どもが満2歳になるまでを最長期間とする育児休業を取得することも出来ます。

介護休業

親族の介護を必要とする社員が申し出た場合、1年間を最長期間とする介護休業を取得することが出来ます。

短時間勤務制度

子育てや介護で時間に制約があってもやりがいを持って仕事に取り組んでいただけるよう、通常の8時間勤務から時間を短縮して働ける制度です。勤務時間は5時間、6時間、7時間から自由に選択でき、育児の場合は子どもが小学校就学の始期まで、介護の場合は最長3年の適用が可能です。

教育支援

EDUCATION

各種フォロー研修

各部門の技術研修はもちろん、新卒・中途入社にかかわらず入社後実施される各年次研修や主任・店長・バイヤーなど
担当職務ごとの研修も定期的に実施。店舗や事業所の垣根を越えた画一的な指導のもと、
全員がお客様へ高レベルのサービスが提供出来るよう取り組みます。

研修プログラムの一例

● 新入社員入社時教育 
● 各年次教育(2年生、3年生、4年生、5年生) 
● 各検定講習(鮮魚、精肉、青果、レジ、惣菜) 
● 各技術研修(鮮魚、青果、惣菜、加工食品、ベーカリー) 
● フォロー研修(レジ) 
● 食品衛生・表示講習 
● 主任候補者研修 
● バイヤー研修 
● 店長マネジメント研修 
● 店長労務管理研修 
● 衛生管理者受験講習 
● ライフプランセミナー など

キャリアアップ支援制度

代表的な支援制度をご紹介します。

通信教育補助制度

教育部が推奨する講座の中から期限内に講座を修了すると、受講料の一部または全額が返ってくる制度です。各部門の専門知識や資格、マネジメントなど、推奨する約90種類の講座の中から自由に選べ、社員の見識を広めることに役立っています。

資格取得補助制度

業務に関わる資格を新しく取得した場合、受験料の一部を補助する制度です。 ※補助金は一回あたりの上限があります。

書籍購入制度

業務や職務に関係する書籍(ビジネス書・資格試験・業界誌など)を購入する際、申請すると購入費用を100%補助(上限あり)する制度です。

海外研修制度

会社が費用を負担してアメリカやヨーロッパ圏の各国に赴き、接客応対や販売・陳列方法、販促物の設置内容などを実際に見て、体感する研修です。幹部社員のほか、入社3年目以上の希望者も参加することができます。※参加に関しては社内選考があります。

ライフサポート

LIFE SUPPORT

従業員お買物優待制度

さとうグループの各店舗で従業員が買い物をした際、通常よりもあいプラスカード*の加点がお得になる制度です。本人及び家族1名も同様の優待が受けられます。 *あいプラスカード:さとうグループの店舗で使用できるポイントカード

独身寮

見知らぬ土地でも安心して生活出来るよう、自宅から45キロ以上の店舗に配属になった場合、全店・全事業所を対象に会社が手配する独身寮に所定の費用負担で入寮できます。独身者であれば年齢や新卒入社・中途入社などによる制限はなく、2022年1月現在で198名の社員が寮生活を送っています。

奨学金返済支援制度

学生時代奨学金の給付を受けていた社員に奨学金の返済を支援する制度で、入社後3年間は奨学金返済額の一部について会社から返済支援を受けられる制度です。(2022年度制度利用者50名)

ENTRY